- 購入
- とりあえず使ってみた感想
- ケース
- MicroSDXC
- USB Host機能
- 充電
- DocomoのSPモードだとPPTPでVPNできないじゃん(プンスカ)
- 電池がすぐ減るので10000mAhのバッテリー買う
- 電源管理アプリ
- LTEが入りにいくい時対策
- 端末を暗号化
購入
2年前入手した新規0円8円ケータイのメガネケースIS01の更新月になったので解約しようか悩んでましたが、MNPをしようと思いアキバで探してましたがろくなのがない…
2回線同時にMNPだと本体0円とかあるのでau 3回線あるうち2回線をドコモにしてみた。
ということでキッズケータイ(Huawei HW-01D)とGalaxyS3(Samsung SC-06D)を両方0円でもらって来ました。
テザリングでウハウハしかったので購入後その日にドコモシップに行ってGalaxyS3はデータ専用回線にしてXi割することに。
使わないキッズケータイどうしよう…
ピンクとかちょーラブリーですし なんかオプーナみたいな丸いのついてるし
とりあえず使ってみた感想
Android端末はSHARP IS01とNEC LifeTouchという微妙な端末しか持ってなかったのですが、
CPUが速いのでサクサクですしメモリ2GBなので常に900MBくらいは空きがあります。
あと有機EL発色いいです。カメラも高画質なので参鶏湯も美味しく撮れます???
Xiでテザリングできるので解約したau iPhone4Sも使えて便利です。(通話しないのでこれで別に問題なす)
デフォルトで入ってるアプリがうざい以外は満足です。
あとSamsung Kiesというアプリがうさんくさいので入れずに使ってます
ケース
ケースはCase-Mate製の物を購入。シリコン製カバーをプラスチックで覆うのでシリコンのべたつきが無く手触りがいいです。
なおDocomo用にカスタムしてあるのでワンセグアンテナも出せます。
Case-Mate docomo GALAXY S III SC-06D Hybrid Tough Case ハイブリッド タフ ケース
保護フィルムは別になんでもよかったので2枚入りの物にしました。
MicroSDXC
iTunesにある音楽を全部転送すると内蔵メモリでは全然足りないのでMicroSDカードを買うことに。
SDXCカードなのでファイルシステムはexFATとなります。対応OSとかはWikipediaを見るといいです。
SDメモリーカード - Wikipedia
SDXCはリーダーが対応してないと32GB以上の容量には対応しないとか、OS標準のフォーマッターだとexFATではなくFAT32にされてしまうとか…いろいろ相性がある
詳しいのはここらへん 低価格SDXCカードの速度と注意点を紹介 | ドスパラ - 製品レビュー
対応製品を持ってない場合はスマホでフォーマットしてスマホ経由でデータを保存するしか無いです。
保存先は
内蔵メモリ /mnt/sdcard
SDカード /mnt/extSdCard
USBメモリ等 /mnt/UsbDriveA〜
というパスになります。sdcard以外にアクセスできない仕様のソフトだと問題ありありです。
SDSDQUA-064G-U46A [容量64GB]のベンチマークです
Windows8 Lenovo E520内蔵メモリカードリーダーで測定
USB Host機能
とりあえず変換名人の安物を買ってみました。
microUSB HOSTケーブル(型式なし?)
端末側USB Micro-Bの物を選んでください。粗悪品もあるので事前にネットで確認して買うほうが無難そうです。
ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia
Galaxyから給電するので電力の大きいものはACアダプタ付のハブで給電すればいけます。
つなげれればつなげるほどごちゃごちゃします
USBメモリ
問題なくつながります。
iPodClassic(ハブ無くてもつながるけどiPodが充電モードになるので不安定)
USBストレージとして認識します。中の楽曲再生できますが調子に乗ってると接続が切れます。
あんまり実用的でないです。
RS-232C変換器
USB Serial Monitor Lite USB Serial Monitor Lite - Google Play の Android アプリ
とやらをマーケットで落としてきました。
RS-232C変換器は台湾で買ってきたので型式不明ですがFTDIの変換チップを使ってます。
RS-232C変換チップはだいたい次の3社しかないようです。FTDI社/Silicon Laboratories社/Prolific社
アプリ側が該当チップ対応してないと動きません。
充電
充電ですが高速充電と低速充電があるようです。
設定 → バッテリー → の一番上を見ると 放電中 / 充電中(AC) / 充電中(USB) 等の表示が出ます。
表示が充電中(AC)だと充電が速いです。高速充電したければ充電専用ケーブルを持ち歩く必要があります。
eneloop mobile boosterの付属ケーブルだと何に接続してもAC充電になるので便利です。
その代わりに通信ができなのでケーブルにはテプラで充電用と貼っておかないとあとでPCにつながらなくて???になります。
テプラをお餅で無い方は購入をおすすめします。
Battery Global - Panasonic
ケーブルに充電通信用と書いてあるやつだとたぶんUSB充電になると思うので充電専用と書いてあるのを探してください。
安物で良ければcomonのXP-10が安いです。
共立シリコンハウスで購入
http://www.comon.co.jp/XP-10.htm
車のツガーからも可能という中華クオリテー
電池がすぐ減るので10000mAhのバッテリー買う
LTEが入ったり入らなかったりの場所だと結構目に見えて電池減ります。
サービスモードでLTEを切って3Gのみ使う方法もありますがLTEよく使うのでこの方法だとめんどいです。
ということでAmazonで人気の10000mAhの電池買ってみました。
Cheero Power Plus
http://www.cheero.net/?pid=43503917
3千円未満の低価格で10000mAhという安い・でかい・重いのスーパーな野郎です。
レビューはAmazonにてんこもり書いてあるのでそこ読むといいです。
これで遠征のとき2-3個持ち歩いおてたモバイルブースターが1個にまとまって便利。
(ちなみにモバイルブースターは1年くらい使うと使えなくなります。ということで今までに4台買いました)
ちなみにeneloopモバイルブースターにはある充電が終わったりケーブル抜くと給電中止するような機能はないです。
側面のON/OFFスイッチ手動操作のみです。使い終わったらこまめに切りませう。
スイッチ切るのを忘れる人はテプラを買いましょう。カシオネームランドもいいです安いので。
あと劣化する消耗品には購入日書いておくといいかもしれません。
(使えなくなって廃棄するときどれが古いかわかる)
電源管理アプリ
色々電源管理系アプリ入れてみましたが一番よさそうなのがこれでした。
JuiceDefender
とりあえず無料版/有料Plus/有料Ultimateと3バージョンあります。
各バージョンの機能はここに書いてあります。
http://www.juicedefender.com/compare/
スマホを使ってない時の電力消費をけっこう抑えてくれます。
屋内のWifi環境で半日充電せずにいましたがあんまり減ってません。
無料版JuiceDefender - battery saver - Google Play の Android アプリ
有料PlusJuiceDefender Plus - Google Play の Android アプリ
有料UltimateJuiceDefender Ultimate - Google Play の Android アプリ
LTEが入りにいくい時対策
大阪民国市営地下鉄でLTEが入らない路線だとLTEも入らないわHSDPAにうまく切り替わで残念な時がある。
とりあえず強制でWCDMA(HSDPA)固定にすると使えたりする。
LTE Setting
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ru426.android.lte_settingforgx
画面中央のリストから「WCDMA only」にするとLTEには接続されなくなります。
ただデータ通信を入/切や電源再起動で設定が初期化されます。
一時的にLTEを切りたい時に便利です。
端末を暗号化
セキュリティが気になる人はとりあえず端末を暗号化するといいです。
SDカードも暗号化するか選択できるのでSDカード抜かれた時にもだいじょうぶかも?
SDにどうでもいいデータしかなければ本体だけ暗号化すればいいです。
なお暗号化するとロック画面からの解除はパスワード入力のみとなります。
パターンでロックするのが好きな人には向きません。
(ロック画面パスワードで暗号化されるようです。)
1.セキュリティ設定で画面ロックをパスワード式にします。
2.端末を暗号化を選択します。
暗号化に時間かかるので満充電してACアダプタにつながれてる必要があります。
なおソフトウェア更新は暗号化されてるとアップデートできないようです。
暗号化状態から復元するのも時間かかるのでちとめんどいです。