Docomo GALAXY S3 SC-06D にようやくJelly BeanへのOSバージョンアップがようやく来ました(6/20)
…ということで何が変わったのか色々調べてみる。公式にも何が変わったのか内容が適当にしか書いてないし。
GALAXY S III SC-06Dの製品アップデート情報(2013年6月20日) | お客様サポート | NTTドコモ
長いことバージョンアップされなかったので、某メガネケースのように放置かと思ってました…
なおアップデータは469MBあるので無線LANでも落とすのに時間かかります。
とりあえずアップデート前に充電は済ましておいてください。
マニュアルもAndroid 4.1があります。
GALAXY S III SC-06D 取扱説明書 | お客様サポート | NTTドコモ
過去の記事
GalaxyS3(Docomo GALAXY S III SC-06D)買ってみた - You give me all I need.
OpenVPN使おう:DocomoのSPモードだとPPTPでVPNできないじゃん - You give me all I need.
変更点
Android 4.1.2 Jelly Bean への OS バージョンアップ
Android 4.0.4 ICSからJelly Beanへ
なおイースターエッグは設定→端末情報→Androidバージョン連打で表示されます。
体勢に合わせて画面回転を自動で制御する「スマートローテーション」機能の追加
寝ながらスマホ操作する時、画面回転有効だと勝手に横向きになって見にくいが、スマートローテーション有効だと横向きにならない。
設定→ディスプレイ→画面の自動回転 と スマートローテーションにて設定
ポップアップ画面の拡大、縮小ができる
標準アプリの「動画」アプリで動画小窓再生時にピンチ操作で拡大縮小できます。
利用状況に合わせてよく使う機能を表示する「ページバディ」機能の追加
設定→ディスプレイ→ページバディ で設定
イヤホン挿した時に専用のページが表示される。音楽プレイヤーのウィジットやショートカット等まとめとけば便利がいいのかも。
Galaxy Note2とかならSペン抜いた時とかのイベント設定とかあるみたいだがS3だとたいした機能ついてない。
ドッキングステーションに接続すると専用ページに飛ばすとかもできるが純正のドッキングステーションはAmazonとかでないと買えない。
標準のホーム画面を使ってない人には役に立たない機能のようだ
複数機能を2画面で同時に操作できる「マルチウィンドウ」機能の追加
画面を2分割にしてアプリ同時表示できる。地図を見ながらネットするとかが使い勝手良さそう?
ただ使用可能なアプリは決まってるので、どのアプリでも2画面できるわけではない。
「お気に入りの連絡先」や「お気に入りの設定」「お気に入りのアプリ」「アラーム」のウィジェットを表示する「かんたんモード」機能の追加
設定→ホーム切替→TouchWizかんたんモード選択
「低照度」モードを使うと、フラッシュなしでもより鮮明な写真撮影が可能になる
「カメラ」アプリの撮影モードに項目増えてる
連続撮影写真の中から、最も良い笑顔を自動選択して1枚の写真に合成する「ベストフェイス」モードの追加
「カメラ」アプリの撮影モードに項目増えてる
「パノラマ」モードを強化し、360度のパノラマ撮影が可能になる
270度のパノラマにしかならないんだけど…よくわからん…
Google Now対応
ウィジットのGoogle検索を押すと表示されます。
検索画面でメニューキー押すと設定が出るのでGoogle NowのON/OFFができます。
ワンセグアプリ起動後、録画予約ができない場合がある不具合を改善する
だそうです。
クリップボードを使用するとフリーズするバグ改善
/data/clipboard の中身が破損した状態でクリップボードにコピペするとフリーズするバグが有ったようですが、治ってるみたいです。
http://developer.samsung.com/forum/board/thread/view.do?boardName=GeneralB&messageId=202503
通知パネルのデザインが変わった
SC-03E Galaxy S3αでは項目のカスタマイズ出来るみたいですが、S3ではできません。
また通知パネル内で液晶の明るさ変更ができます。
マルチウィンドウ機能
追加された機能の中で目玉っぽいのがマルチウィンドウ機能かも
通知領域のトグルスイッチに「マルチウィンドウ」が追加されてるのでそれがONであると、引っ張るタブが出現します。
出ない場合はマルチウィンドウON状態で戻るキーを長押しします、消すときも長押しします
(タブの出現位置はドラッグすると変えれます)
タブを引っ張るとアプリ一覧が出るので、画面の上側または下側にドラッグすると画面が分割されます。
マルチウィンドウが使えるアプリが限定されてますが、無理やりマルチウィンドウ非対応のアプリを使う方法が2つあるようです。
やり方はぐぐれば参考になる所ありました。
1.[Root必須]XposedInstaller.apk / XposedMultiWindow.apk を使いアプリ一覧に非対応アプリを表示させる
2.Multiwindow APK Modifierというツールでapkファイルに細工をして使用可能にする方法。
2の方が非Rootで使えますがすべてのアプリが使えるわけでないみたいですし、細工をすることによってアプリが起動出来ないこともあるようです。
とりあえずJota Text Editorを変換したら使えるようになった。
その他
バージョンアップ前に設定画面のスクリーンショットを取っておいたので比較。
全体的に項目が整理されて移動してたり、設定の名称が微妙に変わってたりする。
ネットワークモード選択肢追加
ネットワークモードの設定が2択だったのが3択になった。
だがあまり役に立たない。(LTE切って3Gのみに出来る機能あればよかったが)
ブロックモード追加
時間帯によって通知やら着信を無効にする機能のようです。おやすみモード的な何か。iOS6でも同じようなのあった。
設定→ブロックモード
AllShareCast
通知バーに追加されてるけどよくわからん。
LEDインジケータ設定に録音中の時LED青色点灯させる。
設定→ディスプレイ→LEDインジケータ
HDMI出力時の音声選択(ステレオ/サラウンド)
設定→アクセサリ→オーディオ出力
ユーザー補助にサウンドバランス追加
設定→ユーザー補助→サウンドバランス
開発者向けオプション色々追加
設定→>開発者向けオプション→
スリープモード非設定
外部SDカード保護
デバッグ対象のアプリ選択
デバッガを待機
レイアウトの範囲を表示
GPU表示の更新を表示
Animation再生時間
HWオーバーレイを無効にする
GPUレンダリング分析
トレースを有効にする
高速化
設定→開発者向けオプション→HWオーバーレイを無効にする/GPUレンダリングを使用 にチェック入れるとちょっと早くなるみたい
(ICSの時はHWオーバーレイを無効にするのオプションがなかった)
あとは開発者向けオプションでウィンドウアニメとトランジションアニメ切ればもう少し速くなる。
LTE切断
LTE有効だと電池がなくなりやすいのでLTE切って使ってましたが、切り替えが簡単にできるShowServiceModeというアプリが動かなくなった。
とりあえずGalaxy S4と同じ方法で切り替えできるみたいだがなんかめんどくさい。
変な所に入っていじるとおかしくなるのであんまりおすすめでない。
2.DIAG CONFIGの画面で端末のメニューボタン押す。 Backを選択
この操作を3回する(ゆっくり操作しないといけないようだ…)
操作したあと少し待つ。
3.[1]USB[]を押したあと少し待つとUMTS MAIN MENUに行ける[1]DEBUG SCREENを押す
4.DEBUG SCREENの画面の[8]PHONE CONTROLを押す
5.PHONE CONTROLの画面の[7]NETWORK CONTROLを押す
6.NETWORK CONTROLの画面の[2]BAND SELECTIONを押す
3G/LTE有効の場合は[1]Automatic → [1]Automatic
3Gのみの場合は[2]WCDMA Band Preference → [6]WCDMA ALL
端末の戻るキーまたはメニューキーで表示されるメニューのENDにて設定画面から抜ける。
※メニューの階層を戻る場合はメニューキーで表示されるメニューのBACKにて戻れる。(場所によっては戻れない所ある)
BatteryGuruで節電
OSアップデートとは関係ないがおまけ。
Docomo仕様のGalaxyS3はQualcomm社Snapdragon S4(MSM8960)のCPUが使われてます。
Qualcomm社純正の節電ツールがあるのでそれを使えば少しはバッテリー節約出来ます。
Snapdragon™ BatteryGuru - Google Play の Android アプリ
数日間スマホの使い方を学習して同期タイミングとかを減らして節電してるようです。
よって同期設定は勝手にいじられます。
また3G接続にしてても勝手にWifiにして節電するので人によっては不便かも。
Juice Defenderが有料なので、無料アプリで節電したい人向け。
USBオーディオを使ってみる。
OSアップデートとは関係ないがおまけ。
部屋の掃除をしてたらRoland UA-4FXが出てきたのでUSB-OTGケーブルでつないでみた。
…音が出た!
(Advanced DriverのSWはOFFにする)
別のメーカのPRODIGY CUBEってやつだと音が出なかったのでUSBオーディオ使えるかは相性によるようだ。
USBオーディオによっては光デジタル出力もあるのでアンプにつないだり出来るので使い方次第では便利かも。
ただ電池が減りやすいので間に給電タイプのUSBハブ入れたほうがいいのかも。
スクフェスもできるがケーブルが邪魔。
新機種のGalaxy S4はUSBオーディオ無理らしい…なんでだろ。
ポータブルUSBオーディオとかあるそうです。
![]() xDuoo (エックスデュオ) XP-01 DACアンプ【送料無料】アンプ(ポータブルヘッドホンアンプ)... |